ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。
ー今日はラヴェル。
 1931年に完成されたラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。特に第2楽章に注目。
 第1楽章 Allegramente(アレグラメンテ、「明るく、楽しげに」の意), 2/2拍子, ト長調。ソナタ形式。
 ピシャリという鞭の音でインパクト強く始まり[13]、ピアノが奏でる複調のアルペッジョに乗ってピッコロがバスク風の第1主題を奏でる。ややテンポを落とし(Meno vivo)、ピアノがロ短調の第2主題を奏でるが、この主題についてはスペイン風であるとも、ブルース風であるともされている]。
提示部ではさらに3つの主題が現れ、その後、展開部、再現部と進むが、型通りのソナタ形式ではない。特に再現部末尾において、ピアノのカデンツァに先立ちハープ・木管楽器によるカデンツァが挿入されている点は独創的。途中で仄かな感傷的部分を挟みながらも、終始リズミカルでユーモラスなイメージが続き、ブルーノートの使用やトロンボーンのグリッサンド、トランペットのフラッタータンギングなどにジャズの影響がうかがえる。
 第2楽章 Adagio assai, 3/4拍子, ホ長調。
 叙情的なサラバンド風の楽章。ラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』や、サティの『ジムノペディ』に通じる擬古的な美しさをたたえており、モーツァルトのクラリネット五重奏曲に感化されたとも言われる。
 冒頭のピアノ独奏は、全108小節の3分の1弱にあたる33小節間、時間にして2分以上もあり、ピアノ協奏曲としては異例の長さ。旋律は3/4拍子だが、楽章の終止まで常に続けられる伴奏は6/8拍子のように書かれており、一種のポリリズムを形成している。
 長い独奏による主題提示の後に、弦の繊細な和声にのってフルート、オーボエ、クラリネットが途切れること無く旋律を歌い上げ、ファゴットやホルン等も出て来て盛り上がった後、コーラングレのソロが最初の主題を再現する。ここではピアノがアラベスク風の装飾的な音符によってコーラングレと対話し、短2度や長7度の不協和音を奏でる弦が音楽を一層感傷的なものにする。
 コーラングレのソロが終わった後、木管楽器が旋律を受け継ぎピアノのトリルで儚げに終わる。簡素ながら精緻な筆致による美しい音色は、ラヴェルの作品の中でも際立っている。
 第3楽章 Presto, 2/2拍子, ト長調。
 ドラムロールに乗ってトランペットを中心とする金管楽器が特徴的なリズムを刻み、ストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』やサティの『パラード』に通じる、サーカスやパレードのような雰囲気で開始される。
 第2楽章と打って変わった諧謔さを持ち、活力にあふれた動的な楽章。ピアノはトッカータ風で、只の半音階を左右のオクターヴにずらしたりなど、独特の使い方も見せる。冒頭のリズムのほか、甲高い変ホ調クラリネットによる第1の主題、平行和音による第2の主題、6/8拍子の行進曲風の第3の主題が登場し展開される。変則的なソナタ形式と見なすこともできる。前2つの楽章に比べると短いが、ラヴェルらしい巧みなオーケストレーションにより各楽器が活躍し、楽章冒頭のリズムによって華やかに曲を締める。
 演奏は、ピアノがダヴィッド・フレイ、 エサ=ペッカ・サロネン指揮パリ管弦楽団。